suer TIL

Linuxes

LINUX
2025-02-02 2025-02-02
eye catch

【Docker】docker-composeでホスト名を指定して立ち上げる

docker-composeでホスト名を指定して立ち上げる docker-composeでたちあげるコンテナのホスト名を指定するにはhostnameプロパティを使う。 services: web: image: rockylinux:9.3 command: tail -f /dev/null hostname: ホスト名 例 例えば以下のようにhostnameプロパティを指定する。
LINUX
2025-02-02 2025-02-02
eye catch

findコマンドだけで空フォルダを一括削除する(find -empty -deleteオプション)

findコマンドだけで空フォルダを一括削除(-empty -deleteオプション) findコマンドを使って空フォルダを一括削除するには以下のようにする。 find /path/to/dir -type d -empty -delete オプションの意味は以下の通り。 -type d : ディレクトリを対象にする -empty : 空のディレクトリを対象にする -delete : マッチしたディレクトリを削除する 上記コマンドは/path/to/dir以下の空のディレクトリを再帰的に削除する。
LINUX
2025-01-10 2025-01-10
eye catch

【unzip】大きなzipファイルをunzipで展開する

注意 展開後サイズが4GB以上のzipファイルをunzipファイルで展開できないのはzip bombの可能性を考慮しているため。 以降のコマンドの実行は自分で作ったzipファイルであるなど信頼できる場合に限ること。 大きなzipファイルをunzipで展開した場合のエラー 展開後サイズが4GB以上のzipファイルをunzipファイルで展開しようとすると以下のようなエラーが発生する。
LINUX
2024-12-13 2024-12-13
eye catch

【Wezterm】カレントディレクトリをホームにして新規タブを開くショートカット

Weztermの新規タブ 新規タブを開くために+ボタンをクリックすると、新しいシェルのカレントディレクトリは最後に開いていたタブのディレクトリと同じになる。 iTerm2のデフォルト設定では、新規タブを開くとホームディレクトリがカレントディレクトリになる。 Weztermでも同様の設定としたい。
LINUX
2024-12-07 2024-12-07
eye catch

【Docker】docker compose でホストの環境変数をコンテナに引き継ぐ

docker composeでホストの環境変数を引き継ぎたい docker-compose.ymlをバージョン管理していてパスワードやトークンなどの機密情報をコンテナに渡したい場合、 docker-compose.ymlに直接書くのを避けたい。
LINUX
2024-10-12 2024-10-12
eye catch

grep コマンドでマッチした行の前後も表示する

マッチした前後も表示する grepコマンドでマッチした行の前後数行も表示するには-数字オプションを指定する。 $ cat test.txt aaa bbb ccc ddd eee fff ggg $ grep -2 ddd test.txt bbb ccc ddd eee fff -2オプションを指定しているのでマッチしたdddの行の前後2行が表示される。
LINUX
2024-09-01 2024-09-01
eye catch

【unzip】日本語ファイル名(Windows)を含むzipをLinuxで解凍する(-O cp932)

Windowsで作ったzipをLinuxでunzipコマンドで解凍すると文字化けする Windowsで作ったzipファイルをLinux(UTF-8環境)のunzipコマンドで解凍すると、日本語ファイル名が文字化けする。 $ unzip test.zip Archive: test.zip inflating: ????? inflating: ??????? unzipコマンドでcp932(Shift_JIS)のファイル名を解凍する unzipコマンドで-Oオプションを指定するとファイル名のエンコードを指定できる。 Windowsのファイル名のエンコードはCP932なので-O cp932オプションを指定する。
LINUX
2024-08-03 2024-08-03
eye catch

yum, dnfで作成されたファイルの一覧を確認する(repoquery --list, --whatprovides)

yum, dnfで作成されたファイルの一覧 yumコマンドやdnfコマンドで作成されたファイルの一覧を確認するにはrepoqueryコマンドを使用する。
LINUX
2024-07-13 2024-07-13
eye catch

【curl】404 Not Foundで0以外の終了ステータスコードを返すようにする

curlの404のときのステータスコード curlコマンドでURLにアクセスしたとき、404 Not Foundの場合は終了ステータスコードが0になる。 $ curl https://example.com/notfound ・・・ $ echo $? 0 404のときに0以外のステータスコードを返す curlコマンドで404 Not Foundの場合に0以外のステータスコードを返すには、-fオプション(--failオプション)を指定する。
LINUX
2024-05-22 2024-05-22
eye catch

【tig】diffの行番号表示をオフにする

diffの行番号 tigのdiffでは行番号が表示される。 この画面からコピーして他人に共有したいとき、コピー内容に行番号が含まれてしまい邪魔になる。 この行自体は元ソースの行とは関係が無いため非表示にしたい。
LINUX
2024-05-01 2024-05-01
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • »
  • »»
AUTHOR
author image
suer
ふつうのプログラマ
LATESTS
eye catch
【VSCode】vscodevimがCopilot Next Edit Suggestions(NES)のキー入力を邪魔する問題を解決する
VSCODE
2025-02-23 2025-02-23
eye catch
【Docker】docker-composeでホスト名を指定して立ち上げる
LINUX
2025-02-02 2025-02-02
eye catch
【Terraform】removedブロックでリソースを破棄せずにtfstateからのみ削除する
TERRAFORM
2025-01-20 2025-01-20
eye catch
【Terraform】import ブロックで既存リソースを取り込む
TERRAFORM
2025-01-18 2025-01-19
eye catch
【Terraform】terraform_remote_stateでtfstateを分割する
TERRAFORM
2025-01-13 2025-01-13
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2022 suer