suer TIL
eye catch
vimでGithub Copilot
copilot.vim github/copilot.vim は vim/NeoVimでGitHub Copilotを使うためのプラグイン。 VisualStudio Codeと同様にGitHub Copilotによるコードの提案をvim/NeoVimでも受けられるようになる。
LINUX
2023-10-23 2023-10-30
eye catch
【ShellCheck】Lintでシェルスクリプトの品質を高める
ShellCheckとは ShellCheck はシェルスクリプトのLintで静的解析ツール。 よくない書き方や不具合を引き起こしそうな記述を検出してくれる。 ShellCheckの使い方 インストール Macの場合はHomebrewでインストールできる。
LINUX
2023-10-23 2023-10-23
eye catch
【Trivy】Dockerイメージのセキュリティ診断
Trivyとは Trivy は Dockerイメージの脆弱性を診断するツール。 オープンソースで公開されており、静的にチェックする。 シングルバイナリで配布されているので、バイナリをダウンロードすればすぐに使える。
LINUX
2023-10-22 2023-10-23
eye catch
【Hadolint】DockerfileのLintツールでベストプラクティスをチェックする
Hadolintとは Hadolint はDockerfileのLintツールで、 Dockerfileのベストプラクティス に 沿っているかをチェックする。 Hadolintの使い方 インストール Macの場合はHomebrewでインストールできる。
LINUX
2023-10-22 2023-10-22
eye catch
DockleでDockerイメージのベストプラクティス準拠&セキュリティ診断
Dockleとは DockleはセキュリティのためのDockerイメージのLinter。Dockerfileのベストプラクティス のチェック、Dockerイメージのセキュリティ診断を行なう。
LINUX
2023-10-21 2025-05-20
eye catch
terraform show, terraform state show, terraform state listでリソースの情報を確認する
Terraformのコードを書いていて「このリソースの◯◯の値は何ていうプロパティ名だっけ」というときに、 適用済みのリソースから確認したい場合。
TERRAFORM
2023-10-20 2024-02-18
eye catch
【Shell Script】ファイルの最終更新からの経過日数を取得する
シェルスクリプトでファイルの最終更新からの経過日数を取得する シェルスクリプトで/path/to/fileというパスにあるファイルの最終更新からの経過日数を取得するには以下のようにする。 days=$(($(($(date +%s) - $(date -r /path/to/file +%s))) / 86400)) echo $days 以下それぞれの部分の解説。
LINUX
2023-10-20 2023-10-20
eye catch
【AWS】Session Managerを通してSSH・SCPする
Session Managerとは AWSのEC2インスタンスにリモート接続するための方法はいくつかあるが、その中の1つにSession Manager がある。 Session Managerを使うとSSH接続するためのポートを開ける必要がなく、認証をIAMロールで行なえるようになる。
AWS
2023-10-19 2023-10-20
eye catch
sudoでリダイレクトに失敗(permission denied)する場合の対処法
sudo .. » ファイル名でpermission denied 以下の様にsudoコマンドの結果をファイルに書き込もうとするとエラーになる場合がある。 $ sudo systemctl status nginx >> /var/log/nginx.log systemctlコマンドはroot権限で実行されるが、>> /var/log/nginx.logの部分は実行ユーザーの権限で実行される。 そのため、/var/log/nginx.logに書き込む権限がない場合はpermission deniedで失敗する。
LINUX
2023-10-19 2023-10-19
eye catch
systemdのサービスごとに/tmpディレクトリを分ける(PrivateTmp)
PrivateTmpとは systemdのUnit定義にてPrivateTmpをyesもしくはtrueにすると、/tmpディレクトリ以下にsystemd-private-サービス名-UUIDというディレクトリが作成され、そのディレクトリ以下にtmpディレクトリが作成される。
LINUX
2023-10-17 2024-04-07
  • ««
  • «
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • »
  • »»
AUTHOR
author image
suer
ふつうのプログラマ
LATESTS
eye catch
Rocky Linux に dnf (yum) で Redis 6 をインストールする
LINUX
2025-08-11 2025-08-11
eye catch
GitHub Actions で Checks を実行できる Pull Request を作成する
LINUX
2025-07-13 2025-07-13
eye catch
【fluentbit】利用可能なプラグインを調べる
LINUX
2025-06-19 2025-06-19
eye catch
【tig】カスタムキーバインドを追加してGit操作を効率化する
LINUX
2025-06-18 2025-06-18
eye catch
【Shell Script】グループコマンドで複数コマンド出力をまとめてリダイレクト
LINUX
2025-06-17 2025-06-17
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2022 suer