suer TIL
eye catch
【Java】Mockitoでモックメソッドの引数を一部だけanyにする
一部だけをany系のメソッドにする方法 ArgumentMatchersクラスのeqメソッドを使うと、引数の値を指定できる。 public class AppTest { @Test public void tesFoo() { App app = spy(new App()); doReturn("").when(app).foo(anyString(), eq(1)); // 1を指定したい場合は eq(1) にする String result = app.foo("a", 1); assertThat(result, is("")); } } Mockitoでのモックメソッド MockitoではdoReturn(戻り値).when(モックオブジェクト).メソッド名(引数)でモックメソッドを作成する。
JAVA
2023-08-13 2023-08-13
eye catch
コマンド結果をdiffコマンドで比較する
プロセス置換を使用する <(コマンド)でコマンドの出力をdiffコマンドに渡す。 diff <(コマンド1) <(コマンド2) プロセス置換を使わない場合は、一時ファイルを作成してからdiffコマンドに渡す必要がある。
LINUX
2023-08-11 2023-08-11
eye catch
【Java】1文でMapを初期化する Map.of(), Map.ofEntries()
Javaのバージョン Java9以降。 immutableなMapを1文でMapを初期化する Map.ofまたはMap.ofEntriesを使用する。 Map<String, String> map = Map.of( "key1", "value1", "key2", "value2", "key3", "value3" ); Map<String, String> map = Map.ofEntries( Map.entry("key1", "value1"), Map.entry("key2", "value2"), Map.entry("key3", "value3") ); entryメソッドをstatic importすれば以下のように記述できる。
JAVA
2023-08-06 2023-08-06
eye catch
【PostgreSQL】SQLでカラム情報一覧を取得する
SQLでカラム情報一覧を取得する information_schema.columnsテーブルにカラム情報が格納されているので、これを参照する。 testdb=# select column_name, column_name, is_nullable, data_type from information_schema.columns where table_name = 'テーブル名' order by ordinal_position; テーブルと共に取得する方法は以下を参照。 » 【PostgreSQL】SQLでテーブル一覧を取得する
DATABASE
2023-08-05 2024-03-19
eye catch
【Mac】brew --prefix でパッケージのインストールパスを取得する
Homebrewのインストールパスは昔から使っているMacの場合は/usr/local/opt、最近購入したMacの場合は/opt/homebrew/optになっている。 .zshrcなどの設定ファイルは引き継ぎつつすべての端末で共有しているので異なるパスを指定するのが面倒となる。 そこでbrew --prefixを使用してパッケージのインストールパスを取得するようにすると便利。
MAC
2023-08-05 2025-05-20
eye catch
【Java】ExecutorServiceで最大スレッド数を指定して並行実行する
ExecutorService ExecutorServiceはスレッドを管理するクラス。 マルチスレッドで並行処理をしたい場合、無制限にスレッドがCPUを専有することを防ぐために、 キューなどを使って最大スレッド数を制限する必要がある。 ExecutorServiceを使うと、自分で実装しなくても最大スレッド数を制限した並行処理を簡単に実現できる。
JAVA
2023-07-29 2023-07-30
eye catch
lessコマンドで折り返さないようにするオプション
lessコマンドで折り返さないようにするオプション -Sオプション $ less -S -Sオプションを付けると折り返さずに表示される。 -Sオプションをつけない場合の表示例 例えばpsコマンドの出力をlessで見る場合。 -Sオプションをつけないと折り返される。
LINUX
2023-07-17 2023-07-17
eye catch
【AWS】goofysを使ってfstabでS3のフォルダをマウントする
確認環境 Rocky Linux release 8.5 goofysとは goofys はAmazon S3をファイルシステムとしてマウントするためのツール。 POSIX互換のファイルシステムとして動作し、LinuxやmacOSなどのUnix系OSで使用できる。 goofysを使ってS3のバケットをマウントすると、S3上のファイルをローカルのファイルシステムと同様に扱える。 そのため、LinuxのコマンドでS3上のファイルを直接操作できる。
AWS
2023-07-15 2023-07-15
eye catch
【GitHub Actions】setup-rubyでプロジェクト直下以外の.ruby-versionを指定する
Github Actionsのワークフローの記述において、setup-ruby でプロジェクト直下以外のディレクトリに設置した.ruby-versionファイルを指定してRubyのバージョンを設定したい。
LINUX
2023-07-11 2023-07-11
eye catch
【Git】 not a git repository (or any of the parent directories)の対処法
原因 Gitコマンドでnot a git repository (or any of the parent directories)が表示される場合、カレントディレクトリがGitリポジトリではないことが原因。 カレントディレクトリか上位のディレクトリに.gitディレクトリがない場合に発生する。
LINUX
2023-07-05 2023-11-19
  • ««
  • «
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • »
  • »»
AUTHOR
author image
suer
ふつうのプログラマ
LATESTS
eye catch
【fluentbit】利用可能なプラグインを調べる
LINUX
2025-06-19 2025-06-19
eye catch
【tig】カスタムキーバインドを追加してGit操作を効率化する
LINUX
2025-06-18 2025-06-18
eye catch
【Shell Script】グループコマンドで複数コマンド出力をまとめてリダイレクト
LINUX
2025-06-17 2025-06-17
eye catch
rsync -a コマンドでも owner と group を実行ユーザーにする
LINUX
2025-06-15 2025-06-15
eye catch
【Shell Script】エラーで途中で止まっても実行される後処理を設定する
LINUX
2025-06-10 2025-06-15
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2022 suer