suer TIL
eye catch
【Android,Kotlin】SoundPoolクラスを利用して効果音を鳴らす
SoundPoolクラスを利用する 本記事ではSoundPoolクラスを利用して効果音を鳴らす。 SoundPoolクラスはあらかじめ音声ファイルをデコードしてメモリに持っておく仕組みになっていてレイテンシが小さい。 速いフィードバックが求められる効果音の再生に向いている。
ANDROID
2022-08-20 2023-03-31
eye catch
【Android,Kotlin】Null許容型(?)をunwrapするパターン
Null許容型をunwrapしたい Null許容型をnon-nullableな型のメソッドの引数にわたすとき困ることがある。 fun f(foo: Foo) { … } var foo: Foo? = … fun g() { f(foo) // コンパイルエラー } メソッドfの引数はNull許容型ではないので、Foo?型の変数を引数に書くとコンパイルエラーとなる。
ANDROID
2022-08-19 2023-03-31
eye catch
【Android,Kotlin】ConstraintLayoutでビューがどうしても重複するときに確認すること
0dp = 制約に合致 = 制約を満たす最大サイズ Androidで調べ物をしていてよく0dpという指定を見かけることがある。 制約で高さや幅を決めたいときに指定するんだろうな、というイメージはあったが、 ちゃんと調べると公式できちんと説明が書かれていた。
ANDROID
2022-08-19 2023-03-31
eye catch
【Android,Kotlin】'VIBRATOR_SERVICE: String' is deprecated. Deprecated in Java への対処
‘VIBRATOR_SERVICE: String’ is deprecated. Deprecated in Java 以下の様なコードを書いているとdeprecated warningが出る。 val vibrator = context.getSystemService(Context.VIBRATOR_SERVICE) as? Vibrator メッセージは 'VIBRATOR_SERVICE: String' is deprecated. Deprecated in Java で、Context.VIBRATOR_SERVICEはdeprecatedになったので置き換えてくれという内容。
ANDROID
2022-08-19 2023-03-31
eye catch
【Android,Kotlin】Navigation Component利用時に戻るボタンで確認ダイアログを出す
編集画面で保存せずに戻るときに確認ダイアログを出したい ユーザー入力を伴う画面で戻るボタンをクリックしたとき、編集内容が消えてしまうのを通知して、 ユーザーに本当に戻るか、画面にとどまるかを選択させたい。
ANDROID
2022-08-18 2023-03-31
eye catch
【Android,Kotlin】onOptionsItemSelectedでtrueを返すとホームボタンが反応しなくなる
ホームボタン(戻るボタン)をクリックしても反応しない事象が発生 Navigation Componentを利用時、戻るボタンをクリックしても前の画面に戻れない場合がある。 原因: Fragment#onOptionsItemSelectedでtrueを返している ホームボタンはデフォルトで戻るはずなので、もし戻らないとしたらホームボタンクリック時の処理を止める コードが書かれている可能性がある。
ANDROID
2022-08-18 2023-03-31
eye catch
【Android,Kotlin】コンテンツURIからMIME typeを取得する
content://〜のURIからそのファイルのMIME typeを取得する ContentProviderを使うなどしてAndroid端末内のファイルを取得するとき、content://〜形式のコンテンツURIとして得られる。
ANDROID
2022-08-18 2023-03-31
eye catch
【Android,Kotlin】RecyclerView#onBindViewHolderでイベントリスナを登録すると重複して実行されることがある
RecyclerView#onBindViewHolderでイベントリスナを登録するときの注意 RecyclerView#onBindViewHolderでViewHolder内の要素に対してイベントリスナを登録するときは注意が必要。 RecyclerViewはViewHolderがいくつあっても画面に見えている部分だけインスタンス化されている。 スクロールによってViewHolderが隠れるのと同時に新しいViewHolderが表示され、そのとき隠れたViewHolderが使い回される。
ANDROID
2022-08-16 2023-03-31
eye catch
【Android】開発時のみhttp(≠https)による通信を許可する
開発中のWebアプリをローカルに立ち上げて接続したい ホストOSに開発中のWebアプリを立ち上げてエミュレータから接続したい。 開発時はhttpであることがほとんどなので、アプリからhttpで接続したいが、 Android 9以降はHTTP通信がデフォルトでは許可されない。
ANDROID
2022-08-15 2023-03-31
eye catch
【Android】エミュレータでホストOSのWebサーバに接続する
ホストOSに立ち上がっているWebサーバーにエミュレータから接続したい WebアプリとAndroidアプリを開発していて、開発中のWebアプリにAndroidアプリから接続したい場合がある。 Android端末から見てlocalhostはAndroid OSのlocalhostのことなので、ホストOSに接続できない。
ANDROID
2022-08-15 2023-03-31
  • ««
  • «
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • »
  • »»
AUTHOR
author image
suer
ふつうのプログラマ
LATESTS
eye catch
【tig】カスタムキーバインドを追加してGit操作を効率化する
LINUX
2025-06-18 2025-06-18
eye catch
【Shell Script】グループコマンドで複数コマンド出力をまとめてリダイレクト
LINUX
2025-06-17 2025-06-17
eye catch
rsync -a コマンドでも owner と group を実行ユーザーにする
LINUX
2025-06-15 2025-06-15
eye catch
【Shell Script】エラーで途中で止まっても実行される後処理を設定する
LINUX
2025-06-10 2025-06-15
eye catch
sedコマンドで指定した行に文字列を挿入・削除する
LINUX
2025-06-06 2025-06-06
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2022 suer