suer TIL
eye catch
【Mac】GNUのsedを使う
BSD sed Macの標準のsedはBSDのsedでGNUのsedとはオプションが異なる。 例えば-iオプションでファイルを編集する場合、BSDのsedでは-iオプションに引数が必要となる。
MAC
2024-04-07 2024-04-07
eye catch
【Java】System.console()でコンソールから入力を受け取る
プロンプトを表示して入力を受け取る Javaでコンソールから入力を受け取るにはSystem.console()を使う。 (JDK 1.6以降) import java.io.Console; public class Main { public static void main(String[] args) { Console console = System.console(); String input = console.readLine("input: "); System.out.println(input); } } readLineメソッドの引数にプロンプトを指定すると、そのプロンプトが表示されて入力待ちになる。 入力された文字列はString型で返される。
JAVA
2024-04-07 2024-04-07
eye catch
【openssl】指定したURLの証明書をコマンドで確認する
opensslコマンドで指定したURLの証明書を確認する httpsのURLの証明書をコマンドで確認するにはopensslコマンドを使う。 $ openssl s_client -connect example.com:443 < /dev/null openssl s_clientコマンドだけの場合は続きの入力を求められてコマンドが終わらないので< /dev/nullで空入力を渡して終了させている。
LINUX
2024-04-05 2024-04-06
eye catch
【シェルスクリプト】文字のASCIIコードを取得する
文字のASCIIコードを表示する printfコマンドで文字を%dでフォーマットするとその文字のASCIIコードが表示される。 $ printf "%d\n" "'A" 65 シェルスクリプトで文字のASCIIコードを取得する シェルスクリプトで指定した文字のASCIIコードを取得し、保持したい場合は$()でprintfコマンドを評価して格納すればよい。 例えば以下のようにする。
LINUX
2024-04-05 2024-04-05
eye catch
【シェルスクリプト】変数や引数のデフォルト値 ${var:-default} ${1:-default}
変数のデフォルト値 シェルスクリプトで変数が未定義の場合や空の場合にデフォルト値を設定する方法。 ${var:-default} ${var:-default}のように${}で変数を囲み、:-でデフォルト値を指定する。 ${var:-default}はvarが定義されている場合は変数varの値を、未定義の場合や空の場合は文字列defaultを表示する。
LINUX
2024-04-02 2024-04-03
eye catch
【GitHub Actions】シェルスクリプトでSTEPをまたいでPATHを通す(GITHUB_PATH)
GITHUB_PATH変数 GitHub Actions内のシェルスクリプトでGITHUB_PATH変数にリダイレクトでパス文字列を追加すると、そのパスが次のSTEPでも有効になる。
LINUX
2024-03-23 2024-03-24
eye catch
【Linux】アーキテクチャを確認する(uname)
uname -m Linuxでアーキテクチャを確認するにはunameコマンドを使う。 -mオプションを指定するとアーキテクチャが表示される。 $ uname -m aarch64 macOSでも同様にアーキテクチャを確認できる。 Intel Macの場合はx86_64が表示され、Apple Silicon Macの場合はarm64が表示される。
LINUX
2024-03-23 2024-03-23
eye catch
【1Password】アカウントを追加する方法(Ver.8)
アカウントの追加 すでに1Passwordを利用していて、別のアカウントを追加したい場合の手順。 まずは1Passwordアプリに既に登録されているアカウントにログインする。
MAC
2024-03-22 2024-03-23
eye catch
【PostgreSQL】SQLでテーブル一覧を取得する
SQLでテーブル一覧を取得する PostgreSQLでテーブル一覧を取得するにはinformation_schema.tablesテーブルを参照する。 SELECT table_name FROM information_schema.tables WHERE table_type = 'BASE TABLE' AND table_schema = 'public' ORDER BY table_name; table_schemaの条件にはスキーマ名を指定する。 スキーマ名で絞らない場合pg_catalogスキーマのシステムテーブルも取得されるため指定しておくとよい。
DATABASE
2024-03-19 2024-05-12
eye catch
【PostgreSQL】psqlコマンドでcsv, tsv形式でクエリ結果を出力する
CSV形式でクエリ結果を出力する psqlコマンドでクエリ結果をCSV形式で出力するには以下のようにする。 psql -h ホスト名 -U ユーザ名 -d データベース名 -c "SQL" -A -F ',' > output.csv オプションは以下の通り。
DATABASE
2024-03-19 2024-03-19
  • ««
  • «
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • »
  • »»
AUTHOR
author image
suer
ふつうのプログラマ
LATESTS
eye catch
【VSCode】vscodevimがCopilot Next Edit Suggestions(NES)のキー入力を邪魔する問題を解決する
VSCODE
2025-02-23 2025-02-23
eye catch
【Docker】docker-composeでホスト名を指定して立ち上げる
LINUX
2025-02-02 2025-02-02
eye catch
【Terraform】removedブロックでリソースを破棄せずにtfstateからのみ削除する
TERRAFORM
2025-01-20 2025-01-20
eye catch
【Terraform】import ブロックで既存リソースを取り込む
TERRAFORM
2025-01-18 2025-01-19
eye catch
【Terraform】terraform_remote_stateでtfstateを分割する
TERRAFORM
2025-01-13 2025-01-13
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2022 suer