suer TIL
eye catch
【AWS CLI】AWS IAM Identity Center(AWS SSO)のユーザ名を変更する
AWS CLIでAWS IAM Identity Centerのユーザ名を変更する AWS IAM Identity Center(AWS SSO)のユーザ名は管理コンソールから変更するUIが提供されていない。 代わりにAWS CLIを使って以下のように変更できる。
AWS
2024-04-24 2024-04-24
eye catch
【s3get】ワンバイナリでS3からファイルをダウンロードする
s3get s3getはワンバイナリでS3からファイルをダウンロードするためのツール。 AWS CLIを使わずにS3からファイルをダウンロードしたい場合に利用できる。
AWS
2024-04-22 2024-04-22
eye catch
CocoapodsのSpecsのCDN
通常使うCocoapodsのSpecs Cocoapodsの依存定義はCocoaPods/Specs リポジトリにある。 Cocoapodsを使用すると通常はこのリポジトリを参照する。 CocoapodsのSpecsのCDN Cocoapods 1.7.2移行ではCDNでSpecsが用意されている。 URLはCocoaPods/Specsリポジトリの代わりにhttps://cdn.cocoapods.org を指定すると利用できる。
MAC
2024-04-22 2024-04-22
eye catch
Github Actions でコミットを作る
Github Actions でコミットを作る エラー GitHub Actionsでコミットを作るにはuser.nameとuser.emailの設定が必要となる。 設定していない場合はエラーとなる。
LINUX
2024-04-22 2024-04-22
eye catch
標準入出力を直接 gzip 圧縮・解凍する
標準出力を直接 gzip 圧縮する -c オプション コマンドの標準出力を直接gzipコマンドで圧縮するには-cオプションを指定して以下のようにする。 コマンド | gzip -c > 出力ファイル名.gz 例
LINUX
2024-04-20 2024-04-21
eye catch
【Mac】GNUのsedを使う
BSD sed Macの標準のsedはBSDのsedでGNUのsedとはオプションが異なる。 例えば-iオプションでファイルを編集する場合、BSDのsedでは-iオプションに引数が必要となる。
MAC
2024-04-07 2024-04-07
eye catch
【Java】System.console()でコンソールから入力を受け取る
プロンプトを表示して入力を受け取る Javaでコンソールから入力を受け取るにはSystem.console()を使う。 (JDK 1.6以降) import java.io.Console; public class Main { public static void main(String[] args) { Console console = System.console(); String input = console.readLine("input: "); System.out.println(input); } } readLineメソッドの引数にプロンプトを指定すると、そのプロンプトが表示されて入力待ちになる。 入力された文字列はString型で返される。
JAVA
2024-04-07 2024-04-07
eye catch
【openssl】指定したURLの証明書をコマンドで確認する
opensslコマンドで指定したURLの証明書を確認する httpsのURLの証明書をコマンドで確認するにはopensslコマンドを使う。 $ openssl s_client -connect example.com:443 < /dev/null openssl s_clientコマンドだけの場合は続きの入力を求められてコマンドが終わらないので< /dev/nullで空入力を渡して終了させている。
LINUX
2024-04-05 2024-04-06
eye catch
【シェルスクリプト】文字のASCIIコードを取得する
文字のASCIIコードを表示する printfコマンドで文字を%dでフォーマットするとその文字のASCIIコードが表示される。 $ printf "%d\n" "'A" 65 シェルスクリプトで文字のASCIIコードを取得する シェルスクリプトで指定した文字のASCIIコードを取得し、保持したい場合は$()でprintfコマンドを評価して格納すればよい。 例えば以下のようにする。
LINUX
2024-04-05 2024-04-05
eye catch
【シェルスクリプト】変数や引数のデフォルト値 ${var:-default} ${1:-default}
変数のデフォルト値 シェルスクリプトで変数が未定義の場合や空の場合にデフォルト値を設定する方法。 ${var:-default} ${var:-default}のように${}で変数を囲み、:-でデフォルト値を指定する。 ${var:-default}はvarが定義されている場合は変数varの値を、未定義の場合や空の場合は文字列defaultを表示する。
LINUX
2024-04-02 2024-04-03
  • ««
  • «
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • »
  • »»
AUTHOR
author image
suer
ふつうのプログラマ
LATESTS
eye catch
【fluentbit】利用可能なプラグインを調べる
LINUX
2025-06-19 2025-06-19
eye catch
【tig】カスタムキーバインドを追加してGit操作を効率化する
LINUX
2025-06-18 2025-06-18
eye catch
【Shell Script】グループコマンドで複数コマンド出力をまとめてリダイレクト
LINUX
2025-06-17 2025-06-17
eye catch
rsync -a コマンドでも owner と group を実行ユーザーにする
LINUX
2025-06-15 2025-06-15
eye catch
【Shell Script】エラーで途中で止まっても実行される後処理を設定する
LINUX
2025-06-10 2025-06-15
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2022 suer