suer TIL

Terraforms

TERRAFORM
2025-01-20 2025-01-20
eye catch

【Terraform】removedブロックでリソースを破棄せずにtfstateからのみ削除する

tfstateからのみ削除する Terraformでリソースを破棄せずにtfstateからのみ削除するにはremovedブロックのlifecycle設定を使う。 removed { from = リソース lifecycle { destroy = false } } ポイントは lifecycle { destroy = false } を指定すること。 この指定により実際のリソースは削除されず、tfstateからのみ削除される。
TERRAFORM
2025-01-20 2025-01-20
eye catch

【Terraform】import ブロックで既存リソースを取り込む

importブロック Terraformのimportブロックは既存のリソースをTerraformの管理下に取り込むための機能。 terraform importコマンドでも同様にリソースを取り込めるが、importブロックを使うとコードで記述できる。 そのためバージョン管理化でインポートした事実を残せたり、コードレビューしたりできる。
TERRAFORM
2025-01-18 2025-01-19
eye catch

【Terraform】terraform_remote_stateでtfstateを分割する

tfstateを分割したい Terraformはリソース数が多くなってくるとplanやapplyの実行時間が長くなってくる。 planやapplyの実行時間が長くなると手元での確認やCI/CDに時間がかかるようになり、開発効率や開発体験が悪くなる。 そのためtfstateを分割してそれぞれのtfstateを小さくし、planやapplyの実行時間を短くしたい。
TERRAFORM
2025-01-13 2025-01-13
eye catch

【Terraform】JSONを構文エラーをplanの段階で検出したい(jsonencode)

JSON文字列を必要とする引数 Terraformのリソースやデータソースの引数にはJSON文字列の指定必要とする場合がある。 例えばaws_iam_policyリソースのpolicy引数には以下のようなJSON文字列を指定する。
TERRAFORM
2025-01-03 2025-01-03
eye catch

【Terraform】map関数っぽい表現(for式)

map関数っぽい表現 Terraformでlistやmapのようなコレクションのそれぞれの要素を変換した新たなlistやmapを作るにはfor式を使う。 list → list の場合 list型の値をlist型に変換する場合は以下のように書く。
TERRAFORM
2025-01-03 2025-01-03
eye catch

【Terraform】ecspresso execコマンドでコンテナ内に接続する

ecspresso execコマンド ecspressoのexecコマンドを使うとECS exec を利用したコンテナへの接続を実現できる。 準備 TerraformとecspressoでECS(Fargete)を構築する で作成したTerraformとecspressoのコードを用意する。
TERRAFORM
2024-06-15 2024-06-15
eye catch

TerraformとecspressoでECS(Fargate)を構築する

ecspresso ecspresso はECSのタスク定義やサービスを管理するためのツール。 Terraform + ecspresso ECSの構成 ECSを構成するコンポーネントとして以下がある。 タスク定義 クラスター サービス タスク クラスターがサービスを持ち、サービスがタスクを持つ。 タスクはタスク定義から作成される。
TERRAFORM
2024-06-09 2024-06-15
eye catch

【Terraform】planの対象を絞って変更の確認を高速にまわす(-targetオプション)

Terraformのplanの対象を絞る(-targetオプション) -targetオプションの使い方 Terraformのコードが大規模になってくると修正時にterraform planコマンドを実行すると時間がかかるようになってくる。 Terraformのterraform planコマンドで-targetオプションを指定すると、指定したリソースの変更のみを確認できる。 一部の変更のみを確認するので高速に実行できる。
TERRAFORM
2024-06-06 2024-06-06
eye catch

【Terraform】ALBにAWS WAFv2を適用する

TerraformでALBにAWS WAFv2を適用する。 ALB 適用対象のALB。 詳細は省略。 aws_lbリソースについては公式ドキュメント を参照。
TERRAFORM
2024-05-06 2024-05-06
eye catch

【Terraform】Error putting S3 policy: AccessDenied: Access Deniedの対処法

S3のバケットポリシー作成でError putting S3 policy: AccessDenied: Access Denied TerraformでS3のバケットポリシーでPrincipalに対してすべてを許可しようとするとエラーとなる。 data "aws_iam_policy_document" "example" { statement { actions = ["s3:GetObject"] resources = ["${aws_s3_bucket.example.arn}/*"] principals { type = "AWS" identifiers = ["*"] # すべてのPrincipalに許可 } } } apply時に発生するエラーは以下の通り。
TERRAFORM
2024-05-05 2024-05-05
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • »
  • »»
AUTHOR
author image
suer
ふつうのプログラマ
LATESTS
eye catch
【VSCode】vscodevimがCopilot Next Edit Suggestions(NES)のキー入力を邪魔する問題を解決する
VSCODE
2025-02-23 2025-02-23
eye catch
【Docker】docker-composeでホスト名を指定して立ち上げる
LINUX
2025-02-02 2025-02-02
eye catch
【Terraform】removedブロックでリソースを破棄せずにtfstateからのみ削除する
TERRAFORM
2025-01-20 2025-01-20
eye catch
【Terraform】import ブロックで既存リソースを取り込む
TERRAFORM
2025-01-18 2025-01-19
eye catch
【Terraform】terraform_remote_stateでtfstateを分割する
TERRAFORM
2025-01-13 2025-01-13
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2022 suer